• 土曜セミナー

2024年1月土曜セミナー「仕事と人生を飛躍させる関係性リーダーシップ」のお知らせ

◇テーマ:『仕事と人生を飛躍させる関係性リーダーシップ』

◇講師: 山浦一保(立命館大学スポーツ健康科学部・研究科 教授)

◇募集対象:大阪府中小企業診断協会会員・準会員

◇受講料:無料

■内容:

今回は、立命館大学スポーツ健康科学部教授の山浦一保先生をお招きし「組織におけるチーム力向上手法」を学ぶとともに、コンサル現場での活かし方を考えます。人は、人との関わりのなかで磨かれ、幸せを育てていきます。その関わりは、社会や組織、仕事の中にあります。だれもが“良好な”関わりを望んでいるはずなのに、いつの間にか厄介事に巻き込まれることもあります。より良く仕事を遂行し、より豊かな人生を送るためにはどこにそのポイントがあるのでしょうか。ぜひ、みなさんと組織心理学、とくに関係性のリーダーシップの観点から考えてみたいと思います。

<第一部>

1. 『組織と個人』 の心理学

-環境の変化、組織、組織のなかの個人の現状

★ 個人の価値、それを引き出す組織

2. ひとの潜在能力を引き出す 『チーム・マネジメント』

-チームがチームになるために

★ 手を尽くして好循環 ~ 「4+1」の基本条件

3. チームの基盤としての 『多様性』

★ 多様な人材、多様な感情のゆらぎ

4.チームを機能させる 『関係性のリーダーシップ』

★ “資源”を円滑に交換 ~ 黄金の2軸

5.黄金の2軸の応用実践版

★ ほめることの意味 ~ 裏メッセージのパワー

<第二部>

振り返りワークショップ

(ファシリテーター 岩崎弘之 大阪府中小企業診断協会 研修委員)

■講師略歴:

やまうら・かずほ/熊本大学教育学研究科修士課程、広島大学生物圏科学研究科博士課程後期修了。博士(学術)。2010年より立命館大学スポーツ健康科学部准教授、2016年より現職。専門は産業・組織心理学、社会心理学。長年にわたって企業やスポーツチームにおける「リーダーシップ」と「人間関係構築」に関する心理学研究に従事。福知山線脱線事故直後のJR西日本や、経営破綻直後のJALをはじめ、数多くの組織調査を現場で実施。個人がいきいきと働きながら、組織が成果を上げるために、上司と部下はどのような関係を構築すればいいのか、理論と現場調査の両面から解明を試み続ける。近著に『武器としての組織心理学』(ダイヤモンド社、日本の人事部「HRアワード2022」書籍部門で入賞)。

イベント情報

講師プロフィール

山浦一保

立命館大学スポーツ健康科学部・研究科 教授

熊本大学教育学研究科修士課程、広島大学生物圏科学研究科博士課程後期修了。博士(学術)。2010年より立命館大学スポーツ健康科学部准教授、2016年より現職。専門は産業・組織心理学、社会心理学。長年にわたって企業やスポーツチームにおける「リーダーシップ」と「人間関係構築」に関する心理学研究に従事。福知山線脱線事故直後のJR西日本や、経営破綻直後のJALをはじめ、数多くの組織調査を現場で実施。個人がいきいきと働きながら、組織が成果を上げるために、上司と部下はどのような関係を構築すればいいのか、理論と現場調査の両面から解明を試み続ける。近著に『武器としての組織心理学』(ダイヤモンド社、日本の人事部「HRアワード2022」書籍部門で入賞)。